スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
名古屋オーディオフェスタ2008に行ってきました。
今週末に開催されていた名古屋オーディオフェスタ2008に行ってきました。
今年はまた会場が変って国際会議場です。
1階から3階の各部屋に色々なメーカーがブースを作って鳴らす形式です。
隣の部屋がなっているときはお休み。って感じです。
6時間ほどいましたが、全ブースを回ることは出来ませんでした。

ディナウーディオのブースはサファイアとFOCUSの一番小さいののデモでした。
サウンドハンターが協賛しているようで、見覚えのある音響ボードで調整がされています。
なかなか自然でいい音を奏でてました。
FOCUSの鳴りっぷりの良さも際立ってました。

ビクターのブースは聴けず。小さなSPが気になります。

トライオードのブースでは、温かみのある音が聴けました。
真空管アンプとスペンドールのSPです。
ゾノトーンでお馴染みの前園さんの話はとても面白いですね。

ナスペックのブースは相変わらずジェニファーウォーンズとイーグルスを爆音で聴かせます。
毎年いっしょの事やってるような気が・・・
でも、ジョセフ・オーディオのSPはいい音しますね。
小型のは50万くらいのものだったと思いますが、低音を除けばロック・ポップス系にバッチリです。

プロジェクトのチビチビのアンプ群。
10cm平方くらいの大きさで、プリやらパワーやらヘッドフォンアンプやら。
デモはしてなかったけどどんな音が出るのか?興味津々です。

ラックスマンのブースではウィルソンオーディオのシステム8が!
初めて見て初めて聴きました。
正にハイエンドの音って感じです。

タンノイのプレステージシリーズとマッキントッシュの管球アンプの組み合わせは実に美しい音です。
エソテリックとの共同ブースだったから実現できたようですが、スタッフの方も驚きの音だったようです。

三浦先生のイベントはJBLとレベルオーディオの聴き比べ。
正直言って自分にはJBLのSPの音の良さは分かりません。
S-4600は昨年もデモしてましたが相変わらず乾いたような音質で好きになれません。
低音のボンツキもひどくちょっと聴けたもんじゃない・・・
レベルオーディオに変えてホッっとしましたが、その後のエベレストもちっともいい音には思えませんでした。先生も3割のポテンシャルも出せてないと言い訳めいたことを言ってました。

25周年記念ということで及川先生のトークショーもやってました。
森山威男さんというドラマーとスタジオFの社長、及川先生の3人のトークショーで、スタジオF作品の録音にまつわるエピソードなどを紹介する内容でした。
及川先生と言えば自分の世代ではサウンドレコパルの読者宅訪問のクリニックみたいなのが思い浮かびます。
見るからに優しそうな先生の人柄がよくわかるいいイベントでした。
そういえば、我がHELICON400mk2は?
とデノンのブースに行ってみると・・・

ありました!机の上に乗せられてリアSPとして・・・
ショボーン・・
今年はまた会場が変って国際会議場です。
1階から3階の各部屋に色々なメーカーがブースを作って鳴らす形式です。
隣の部屋がなっているときはお休み。って感じです。
6時間ほどいましたが、全ブースを回ることは出来ませんでした。

ディナウーディオのブースはサファイアとFOCUSの一番小さいののデモでした。
サウンドハンターが協賛しているようで、見覚えのある音響ボードで調整がされています。
なかなか自然でいい音を奏でてました。
FOCUSの鳴りっぷりの良さも際立ってました。

ビクターのブースは聴けず。小さなSPが気になります。

トライオードのブースでは、温かみのある音が聴けました。
真空管アンプとスペンドールのSPです。
ゾノトーンでお馴染みの前園さんの話はとても面白いですね。

ナスペックのブースは相変わらずジェニファーウォーンズとイーグルスを爆音で聴かせます。
毎年いっしょの事やってるような気が・・・
でも、ジョセフ・オーディオのSPはいい音しますね。
小型のは50万くらいのものだったと思いますが、低音を除けばロック・ポップス系にバッチリです。

プロジェクトのチビチビのアンプ群。
10cm平方くらいの大きさで、プリやらパワーやらヘッドフォンアンプやら。
デモはしてなかったけどどんな音が出るのか?興味津々です。

ラックスマンのブースではウィルソンオーディオのシステム8が!
初めて見て初めて聴きました。
正にハイエンドの音って感じです。

タンノイのプレステージシリーズとマッキントッシュの管球アンプの組み合わせは実に美しい音です。
エソテリックとの共同ブースだったから実現できたようですが、スタッフの方も驚きの音だったようです。

三浦先生のイベントはJBLとレベルオーディオの聴き比べ。
正直言って自分にはJBLのSPの音の良さは分かりません。
S-4600は昨年もデモしてましたが相変わらず乾いたような音質で好きになれません。
低音のボンツキもひどくちょっと聴けたもんじゃない・・・
レベルオーディオに変えてホッっとしましたが、その後のエベレストもちっともいい音には思えませんでした。先生も3割のポテンシャルも出せてないと言い訳めいたことを言ってました。

25周年記念ということで及川先生のトークショーもやってました。
森山威男さんというドラマーとスタジオFの社長、及川先生の3人のトークショーで、スタジオF作品の録音にまつわるエピソードなどを紹介する内容でした。
及川先生と言えば自分の世代ではサウンドレコパルの読者宅訪問のクリニックみたいなのが思い浮かびます。
見るからに優しそうな先生の人柄がよくわかるいいイベントでした。
そういえば、我がHELICON400mk2は?
とデノンのブースに行ってみると・・・

ありました!机の上に乗せられてリアSPとして・・・
ショボーン・・
スポンサーサイト
尾張旭市:得道の「STO全部乗せ(950円)」
転勤が決まって、4月1日から春日井から岡崎に行きます。
ということで、職場に荷物整理に行ったついでに暫く来れなくなる得道へ行ってきました。
もちろん食べたのはSTOです。

本当に美味い!!
自分的には、ベスト1のラーメンです。
今まで食べた中で一番美味しい!
これが暫く食べれなくなるかと思うと・・・
ということで、職場に荷物整理に行ったついでに暫く来れなくなる得道へ行ってきました。
もちろん食べたのはSTOです。

本当に美味い!!
自分的には、ベスト1のラーメンです。
今まで食べた中で一番美味しい!
これが暫く食べれなくなるかと思うと・・・
各務原市:喜楽の「ベトコンラーメン(750円)」
久しぶりに喜楽へ。あまりネット等には出てきませんが、昔からお気に入りでたまに行く店です。

看板にあるように、「売り」はベトコンラーメンです。
注文したのはコチラ。ベトコンラーメン(750円)です。

見るからに美味しそうです。
ここの特徴は、野菜がふんだんに入っていること。
キャベツがたくさん入ってます。
その他野菜としては、モヤシ、ニラ、ニンジンが入ってます。
で、定番の豚肉とゴロゴロニンニク。
麺はやや太めのちぢれ麺です。
しかし、美味しいですね。
野菜の甘みがスープに染み出ています。辛さもほどほど。
サッパリ系のベトコンはココが一番ですね。
ベトコン以外は実はあまり食べたことがないんですが、チャーハンだけは食べたことあります。
これも絶品。パラパラした食感といい、味といい言うことなしです。

看板にあるように、「売り」はベトコンラーメンです。
注文したのはコチラ。ベトコンラーメン(750円)です。

見るからに美味しそうです。
ここの特徴は、野菜がふんだんに入っていること。
キャベツがたくさん入ってます。
その他野菜としては、モヤシ、ニラ、ニンジンが入ってます。
で、定番の豚肉とゴロゴロニンニク。
麺はやや太めのちぢれ麺です。
しかし、美味しいですね。
野菜の甘みがスープに染み出ています。辛さもほどほど。
サッパリ系のベトコンはココが一番ですね。
ベトコン以外は実はあまり食べたことがないんですが、チャーハンだけは食べたことあります。
これも絶品。パラパラした食感といい、味といい言うことなしです。
座布団セッティング完了です。
先週購入した座布団ですが、いろいろ試行錯誤してようやく落ち着きました。
買ったのはルームチューン社のコーナーチューンとエコーチューンです。
(現在ルームチューン社は無く、新たに起こされた会社がエースナーブ社で、そこのコーナーRCとシームRCに該当する商品ではないかと思います。)
詳しい説明はココ
http://www.oct-net.ne.jp/~hibikiya/responsecontroller.htm
商品の見た目は実にショボイ。こんなものがウン万円もするか?って感じです。
布製で、中にクッションのような柔らかいものが入ってます。おもて面にはなにやら反射材のようなものも入っているようで、表が拡散、裏が吸音というタイプのルームチューニング材です。


コーナーチューンは使う場所が決まっています。部屋の天井隅の三辺が交差する部分です。
ここに画鋲で貼り付けます。
設置中にも音楽を流していたんですが、この部分の低音の滞留は凄いものがあります。
ボンボンいってます。ここの処理は非常に重要ですね。
貼り付けると音楽を鳴らしていない状態では、部屋の空気が澄んでSN比が良くなったような感じがします。吸音系の部分の効果でしょうか。
ボーカル系を聴いてみます。
一聴して音像がキュッとしまったことが分かります。ボーカルの口が小さい!
そして、音が上に引っ張られるような感じもします。前は口が目の高さにあったのが少し上に。
次に、エコーチューンを貼り付けました。
これはいろいろ試してみましたが、推奨の前面壁の交差部分(コーナーRCの下)と天井に落ち着きました。(自分の背面やら色々試したため、壁が画鋲の穴だらけです・・・)
とりあえずこの状態で様子見ですね。しかし見た目がダサい。
買ったのはルームチューン社のコーナーチューンとエコーチューンです。
(現在ルームチューン社は無く、新たに起こされた会社がエースナーブ社で、そこのコーナーRCとシームRCに該当する商品ではないかと思います。)
詳しい説明はココ
http://www.oct-net.ne.jp/~hibikiya/responsecontroller.htm
商品の見た目は実にショボイ。こんなものがウン万円もするか?って感じです。
布製で、中にクッションのような柔らかいものが入ってます。おもて面にはなにやら反射材のようなものも入っているようで、表が拡散、裏が吸音というタイプのルームチューニング材です。


コーナーチューンは使う場所が決まっています。部屋の天井隅の三辺が交差する部分です。
ここに画鋲で貼り付けます。
設置中にも音楽を流していたんですが、この部分の低音の滞留は凄いものがあります。
ボンボンいってます。ここの処理は非常に重要ですね。
貼り付けると音楽を鳴らしていない状態では、部屋の空気が澄んでSN比が良くなったような感じがします。吸音系の部分の効果でしょうか。
ボーカル系を聴いてみます。
一聴して音像がキュッとしまったことが分かります。ボーカルの口が小さい!
そして、音が上に引っ張られるような感じもします。前は口が目の高さにあったのが少し上に。
次に、エコーチューンを貼り付けました。
これはいろいろ試してみましたが、推奨の前面壁の交差部分(コーナーRCの下)と天井に落ち着きました。(自分の背面やら色々試したため、壁が画鋲の穴だらけです・・・)
とりあえずこの状態で様子見ですね。しかし見た目がダサい。
蒙古タンメン中本新宿店の「蒙古タンメン」
週末に茨城県へ出張しましたので、ついでにオーディオショップ巡りとCD探しに新宿へ。
蒙古タンメン新宿についでに行ってきました。
東京に来たときは必ず行きます。このラーメン屋。
土曜日のお昼時でしたので、当然店外まで行列が出来てましたが、30分待ちました。

味噌タンメンに辛い麻婆豆腐が乗っています。
ちょっと珍しいタイプのラーメンです。
ゆでキャベツがタップリと入ってます。野菜の甘みがスープに染み出てますね。
辛さはそこそこ。でも、食べ終わる頃には結構汗だくになってたりします。
岐阜にも是非できて欲しいタイプのラーメン屋です。
蒙古タンメン新宿についでに行ってきました。
東京に来たときは必ず行きます。このラーメン屋。
土曜日のお昼時でしたので、当然店外まで行列が出来てましたが、30分待ちました。

味噌タンメンに辛い麻婆豆腐が乗っています。
ちょっと珍しいタイプのラーメンです。
ゆでキャベツがタップリと入ってます。野菜の甘みがスープに染み出てますね。
辛さはそこそこ。でも、食べ終わる頃には結構汗だくになってたりします。
岐阜にも是非できて欲しいタイプのラーメン屋です。
サウンドハンターのAVアンプ試聴会に参加しました。
昨日は岐阜で唯一のオーディオショップであるサウンドハンターの試聴会に行ってきました。
デノンの最新フラッグシッププリ+パワーにBDトランスポートです。
SPはディナウディオのコンター(型番失念70万位のやつ)をメインに7.1chが組んでありました。
プロジェクターも三菱の最新型。

しかし、本当に最近のAVアンプはスゴイ。
プリとパワー併せて120万円超。見るからに重量級です。BDの優秀画質も言うことなし。
映画と音楽物が中心で、機械の説明は少なかったんですが、その分堪能できました。
LEGEND OF JAZZのBDディスクでは、マーカス・ミラーとジョージ・デューク、リー・リトナーのトラックをかけましたが、画面があるとないとでは迫力が違いますね。
映画は定番の硫黄島やらエネミーラインやら戦争物の銃やら大砲やら迫力タップリ。
思わず欲しくなっちゃいますね。
でも、2chはやっぱり大雑把ですね。最初にSACDプレーヤーを使ってSACDでジャシンタをかけましたが、音像も大きく、繊細な感じが出てません。
しかし、本試聴会、参加者は6名。
いかに岐阜が小さい市場なのかが良く分かりました。
メインの試聴室もついでに聴いてきました。
サファイアが実にいい音を奏でていました。

デノンの最新フラッグシッププリ+パワーにBDトランスポートです。
SPはディナウディオのコンター(型番失念70万位のやつ)をメインに7.1chが組んでありました。
プロジェクターも三菱の最新型。

しかし、本当に最近のAVアンプはスゴイ。
プリとパワー併せて120万円超。見るからに重量級です。BDの優秀画質も言うことなし。
映画と音楽物が中心で、機械の説明は少なかったんですが、その分堪能できました。
LEGEND OF JAZZのBDディスクでは、マーカス・ミラーとジョージ・デューク、リー・リトナーのトラックをかけましたが、画面があるとないとでは迫力が違いますね。
映画は定番の硫黄島やらエネミーラインやら戦争物の銃やら大砲やら迫力タップリ。
思わず欲しくなっちゃいますね。
でも、2chはやっぱり大雑把ですね。最初にSACDプレーヤーを使ってSACDでジャシンタをかけましたが、音像も大きく、繊細な感じが出てません。
しかし、本試聴会、参加者は6名。
いかに岐阜が小さい市場なのかが良く分かりました。
メインの試聴室もついでに聴いてきました。
サファイアが実にいい音を奏でていました。

鏡島:福丸の「つけめんの熱盛り」
あまりラ・ブロガーの間でも評判にならない福丸へ行ってきました。

柳ヶ瀬から移転してきた店ですね。
魚介が香るダブルスープとか書いてあります。
店内は家族連れで結構繁盛してます。
店員の声がやたらと大きい。(壁に各店員の目標が書いてありますが、声を大きく!ってのが結構ありました。)元気なのはいいんですが、ちとやかましいかな。
あと、室温がやたらと高いのも気になりました。(ラーメンは寒いくらいのところで食べた方が美味しいと思ってます。)
注文したのはつけめんの熱盛り

なかなか太麺でいい感じです。
食べてみるとモチモチ具合が実にいい!腰もあります。

つけ汁は少し泡が立った感じですがこちらもよさげです。
酸っぱさが抑え目で、魚介系の美味しいつけ汁です。
中にはチャーシューがゴロゴロ入ってます。メンマは無し。
十分合格の味。
これであまり話題にならないのが不思議な感じですね。
家からも近いし、ちょっと行くにはピッタリです。

柳ヶ瀬から移転してきた店ですね。
魚介が香るダブルスープとか書いてあります。
店内は家族連れで結構繁盛してます。
店員の声がやたらと大きい。(壁に各店員の目標が書いてありますが、声を大きく!ってのが結構ありました。)元気なのはいいんですが、ちとやかましいかな。
あと、室温がやたらと高いのも気になりました。(ラーメンは寒いくらいのところで食べた方が美味しいと思ってます。)
注文したのはつけめんの熱盛り

なかなか太麺でいい感じです。
食べてみるとモチモチ具合が実にいい!腰もあります。

つけ汁は少し泡が立った感じですがこちらもよさげです。
酸っぱさが抑え目で、魚介系の美味しいつけ汁です。
中にはチャーシューがゴロゴロ入ってます。メンマは無し。
十分合格の味。
これであまり話題にならないのが不思議な感じですね。
家からも近いし、ちょっと行くにはピッタリです。